
住み慣れた家のように
当施設では、ご利用者様にとっての新しい「わが家」となるよう、「ユニットケア」方式を導入しております。これは、概ね10人のご入居者様が一つの生活単位(ユニット)として、少人数で共同生活を送るスタイルです。これにより、これまでご家庭で培ってこられた生活のリズムや習慣をできる限り尊重し、それに沿った個別ケアを提供することが可能となります。

海風香る恵まれた環境
長崎市役所から車で20分ほどの戸石地区は、橘湾に面した自然豊かな場所です。海風が心地よく香り、美しい景色が広がります。町中からのアクセスも比較的良く、気軽に自然を満喫できるのが魅力です。ゆっくりと流れる時間の中、穏やかな日々をお過ごし頂けます。

季節に彩りを
当施設では、四季折々の行事を通じて、ご利用者様に彩り豊かな日々をお過ごしいただいています。年明けには鏡開きで新しい年を祝い、秋には皆で紅葉狩りに出かけ、日本の美しい自然を満喫します。地域のお祭りに参加したり、施設内でクリスマス会を開催したりと、地域の方々との交流も盛んです。これらの活動を通して、毎日を楽しく、心豊かに過ごしていただけるよう努めております。

安心のケア
当施設は、協力医療機関である大久保病院と24時間連携できる体制を整えており、ご利用者様の医療的ケアにおいて万全の体制を整えております。大久保病院の医師や看護師との連携により、日常的な健康管理はもちろんのこと、緊急時にも迅速かつ適切な医療処置が可能です。

特別養護老人ホーム:温もりと尊厳に満ちた新しい「わが家」
1. 施設のご案内:安心と信頼の介護サービス
当特別養護老人ホームは、住み慣れた地域で、その方らしい暮らしを安心して継続できるよう設計された介護福祉施設です。私たちは、人生の経験を豊かに重ねてこられたご利用者様お一人おひとりの尊厳を深く尊重し、お一人おひとりの「その方らしさ」が輝くような、温かくきめ細やかな介護サービスの提供をお約束いたします。
ご利用の対象となるのは、要介護認定において要介護3以上と認定された方々です。これは、日常生活において常時介護を必要とされる方に、専門的なケアと安心できる住環境を提供することを目的に定められています。医療連携体制も充実しており、ご利用者様の健康状態をきめ細やかに把握し、緊急時にも迅速かつ適切な対応が可能です。私たちは、ご利用者様とそのご家族の皆様が抱える不安を少しでも軽減し、日々の生活を穏やかに過ごせるよう、全職員が一丸となってサポートさせていただきます。
2. ユニットケアの導入:家庭的な温もりの中で
当施設では、ご利用者様にとっての新しい「わが家」となるよう、**「ユニットケア」方式を導入しております。これは、概ね10人のご入居者様が一つの生活単位(ユニット)**として、少人数で共同生活を送るスタイルです。これにより、これまでご家庭で培ってこられた生活のリズムや習慣をできる限り尊重し、それに沿った個別ケアを提供することが可能となります。
大規模な施設では画一的なケアになりがちですが、ユニットケアでは、専任の介護職員が配置され、ご利用者様お一人おひとりの個性や生活歴、嗜好、習慣を深く理解することに努めます。例えば、お目覚めの時間、お食事の好み、入浴のタイミング、余暇の過ごし方など、可能な限りご利用者様のご希望に寄り添い、画一的なスケジュールに縛られることなく、お一人おひとりのペースを大切にしたケアを実践いたします。これにより、ご入居者様は混乱することなく、ご自身のペースで日々の生活を送ることができ、精神的な安定に繋がると考えております。
3. 和やかなコミュニティ形成:他者との豊かな触れ合い
ユニットケアの最大の魅力は、単に個室を提供するだけでなく、少人数だからこそ育まれる**「他の方々との触れ合い」と「人間関係の構築」**にあります。リビングやダイニングといった共有スペースは、ご自宅のリビングのようにくつろげる空間となっており、他のユニットメンバーや職員との自然な交流が生まれる場となります。
共に食事を囲んだり、談笑したり、季節ごとのイベントを楽しんだりする中で、新たな友情が芽生え、互いに支え合う関係性が築かれていきます。これにより、社会性が維持され、孤立感を防ぎ、精神的な充足感を得ることができます。私たちは、こうした和やかなコミュニティの中で、ご利用者様お一人おひとりが役割を見つけ、笑顔で過ごせるよう、温かくきめ細やかな支援をさせていただきます。職員もまた、一人の家族のようにご利用者様と関わり、日々の生活を共にすることで、深い信頼関係を構築していきます。
4. 尊厳ある生活の支援:個別ケアと専門性の追求
私たちは、ご利用者様の「生活の質(QOL)」の向上を最重要視しています。画一的なケアではなく、個別ケア計画に基づいた支援を行うことで、お一人おひとりの残された能力を最大限に引き出し、できることを継続できるようサポートいたします。例えば、ご自身でできることは見守りながら促し、難しい部分をそっとお手伝いする「自立支援」を基本とします。
また、専門職である介護職員、看護職員、生活相談員、機能訓練指導員、管理栄養士などが密に連携を取り、多角的な視点からご利用者様の状態を把握し、最適なケアを提供します。認知症ケア、看取りケア、医療連携など、様々な専門的ニーズに対応できるよう、職員の継続的な研修と資質向上にも力を入れています。ご利用者様が安心して、そしてその方らしく日々の暮らしを謳歌できるよう、私たち職員一同、誠心誠意、心を込めて支援させていただきます。
5. ご家族様との連携:共に歩むパートナーシップ
ご利用者様が安心して生活するためには、ご家族様との連携が不可欠であると認識しております。当施設では、ご入居前から定期的な面談を通じて、ご利用者様のご意向や生活歴、ご家族様の思いなどを丁寧に伺い、ケアプランに反映させていきます。
ご入居後も、日々の生活の様子や健康状態について、定期的にご報告させていただくとともに、ご家族様からのご相談やご要望には迅速に対応いたします。面会や外出、外泊についても、ご利用者様の心身の状態やご家族様のご希望を尊重し、可能な限り柔軟に対応させていただきます。ご家族の皆様が、いつでも安心してご利用者様と交流し、共に時間を過ごせるよう、私たちはサポートさせていただきます。当施設は、ご利用者様だけでなく、ご家族の皆様にとっても、頼れる存在でありたいと願っております。

施設のご案内

居間
15.75m²の広めの居屋を準備しております。ご自分の使い慣れた家具や思い出深い品々をお持ち頂き、自分らしいお部屋としてご利用下さい。
※電動ベッドは常備しております。

生活共同室
入居者の方々のお食事や、団欒の場として家庭的で穏やかな時を過していただくよう支援いたします。

多目的室
レクリエーション、又趣味活動の部屋としてまた、機能訓練の部屋としてもご利用いただけます。

お風呂(個浴・ストレッチャー)
個浴を利用していただきますが、足腰が弱くなりがちな入居者の方々でも座っていただくだけで個浴を利用できるよう、リフトや機械浴を備えています。
※ストレッチャー用機械浴も備えております。
全館冷暖房完備
全室電動ベッド
全館ナースコール及び放送設備
各室洗面完備
非常災害対策設備
トイレウォシュレット完備
医療診察設備及び機能訓練設備










1日の流れ
- 6:00~ 利用者様なりの起床
- 8:00~ 朝食時間
- 10:00~ 自由時間
- 入浴・リハビリテーション・クラブ・外出など
- 12:00~ 昼食時間
- 14:00~ 自由時間
- 入浴・リハビリテーション・クラブ・外出など
- 17:30~ 夕食時間
- 20:00~ 自由時間、就寝

年間行事予定

お正月・鏡開き

節分

桃の節句

お花見

端午の節句・母の日の交流会

父の日の交流会

七夕

夏祭り

敬老の日

秋祭り

紅葉狩り

クリスマス会







フロアマップ
floor
ご利用料金
fee1
入所に関するご案内
入所の流れ
当施設へのご入所をご検討いただき、誠にありがとうございます。ここでは、ご相談からご入所までの流れを、より詳しく丁寧にご説明させていただきます。
- 1.まずはお気軽にご連絡ください
- 当施設のご利用をご希望される方は、まずはお電話にてご相談ください。生活相談員が、当施設のサービス内容やご利用料金、お申し込み方法について、お客様一人ひとりに合わせて丁寧にご説明いたします。ご不明な点やご不安なことなどございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。
※当施設は介護保険施設です。介護保険のサービスをご利用いただくため、介護認定を受けられ、要介護3以上に認定されている方がご入所の対象となります。
- 2.必要書類のご提出
- ご連絡をいただいた後、当施設より必要書類をお渡しいたします。これらの書類には、お客様のご希望されるご利用状況や、現在の健康状態などをご記入いただきます。ご記入いただく内容に基づいて、お客様に最適なサービスをご提供できるよう努めますので、お手数ですが、できるだけ詳しくご記入いただけますようお願いいたします。ご不明な箇所がございましたら、いつでも生活相談員にお尋ねください。
- 3.判定会議による検討
- ご提出いただいた書類をもとに、当施設の生活相談員が、お客様のご状況を詳しく確認させていただきます。その情報をもとに、当施設の職員間で入所検討会議を開催し入所順位を決定させていただきます。
- 4.結果のご連絡とご入所決定
- 入所順位が上位に近づきましたらお客様に確認のご連絡させていただきます。
お客様が安心して当施設をご利用いただけるよう、職員一同、誠心誠意サポートさせていただきます。何かご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
必要書類

見学予約・資料請求
施設の見学、資料請求等は、下記お問い合わせよりご連絡ください。
